2章 彼の中のケダモノ

提供:トライブナイン 攻略Wiki
移動先:案内検索
2章 彼の中のケダモノの画像

トライブナインの「2章:彼の中のケダモノ」の攻略情報を掲載しています。
攻略方法や敵の倒し方、宝箱で回収できるアイテムをまとめています。

攻略チャート[編集 | ソースを編集]

STEP
ホテル10階・1001号室でイベント
ホテルのB10F、40Fに行けるようになる。
STEP
B1Fラウンジで新しくオープンしたショップに向かう
STEP
地下鉄:シナガワ改札の指定地点に向かう
ホテルのB10Fからシナガワ改札へ。
ホテル地下通路側へ行くと最終的にシナガワコンビナートに行ってしまうので
寄り道せずに改札の方へ行こう。
STEP
地下鉄:シナガワ改札の指定地点に向かう
地下鉄:シナガワ改札に入るとメニューにランク機能が開放される。
キャラクターランクを2まで上げるとはなまるシールも貰えるので上げておこう。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
はなまるシールを43枚集める
先へ進むとはなまるゲート「43枚」がある。
シナガワシティのマップ地域が全開放されるので、
各地を巡ってはなまるシールを集めていこう。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
地下鉄:シナガワ改札の指定地点に向かう
改札を調べるとイベント。ゲストの大井南の画像 大井南轟英二の画像 轟英二が離脱する。
STEP
ミナトシティの指定地点に向かう
STEP
ウラアザブの彩葉ツキと話す
ツキに話しかけるとイベント。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
ラブリーオーシャンの指定地点に向かう
道を通せんぼしている中ボス:Lv21 ガンナーMと戦闘。

道にいる猫に近づくとイベントが進行する。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
アザブ十一番の指定地点に向かう
ゲストキャラクター青山カズキの画像 青山カズキが加入する。
アザブ十一番を進もうとすると24バウンサーWDと戦闘。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
アザブ十一番の指定地点に向かう
アザブ十一番のマップ南東に行くとイベント。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
三田の隠れ家やアザブ郊外で仲間と話す
小石、ねこまる、五反田、カズキ、三太郎、一郎に話しかける。
STEP
アザブ郊外で彩葉ツキと話す
アザブ郊外にいるツキに話しかける。
STEP
マウンティング力を上げる
ガレキ山で小日向小石と話す
オダイバーで千羽つる子と話す
コンテナヤードで三田三太郎と話す
STEP
マウンティング力を上げる
各地にはなまるゲート60が用意されている。
はなまるゲート60個
ゲートはアザブ中心街にある「オダイバー:B1F」への道、
工事現場にある「工事現場:工事中ビル1」に設置されている。

そのため、まずはゲートの存在しない『ガレキ山』から攻略を始めるのがオススメだ。
STEP
ガレキ山:困っている人を治療する
小石に話しかけるとストーリーが進行する。
2章 彼の中のケダモノの画像
ガレキ山:公園跡にいる病気の男性、ガレキ山:奥地にいるけが人の男性を治療する。
ガレキ山:奥地にあるビルの屋上からミナト住宅街へ移動しよう。
STEP
ミナト住宅街で神経質な女性と話す
ガレキ山:公園跡ガレキ山:B1Fガレキ山:B2Fガレキ山:B1F最奥アザブ商店街ミナト小学校跡地なかよし通学路ミナト住宅街を目指そう。

ガレキ山:B1F最奥の出口でボス「エンドロール」と戦闘。

おすすめの編成は、Q千羽つる子小日向小石
一定時間ごとに雑魚敵が湧いてくるため、ボスを倒した後でも常に大量の敵が出現し続ける状態になる。
そこで、Qの「注目」で敵のヘイトを集め、その間に雑魚を一掃していくのが遠回りのようでいて最も安全な戦法となる。
Qとつる子は範囲攻撃持ちなので効率よく敵を処理でき、小石はピンチ時の回復役として活躍する。
なお、小石の枠はプレイスタイルや戦い方次第で他のキャラに変えても問題ないかもしれない。
STEP
ミナト住宅街で周囲を調べる
ミナト住宅街で待っている「神経質な女性」に話しかけるとイベントが進行する。
5箇所に設置されている監視カメラを調べる。
神経質な女性に報告する。

これでガレキ山でのマウンティング力上げイベントは完了。
STEP
オダイバーで千羽つる子と話す
アザブ交差点のはなまるゲート(60個)の先のマンホールからオダイバー:B1Fオダイバー:B2Fに入る。
STEP
オダイバーで千羽つる子と話す
オダイバー:B1Fにて道を通せんぼしている中ボス Lv24.カンパイくんDと戦闘。

オダイバー:埠頭にいる千羽つる子と話す。
STEP
オダイバー:埠頭で周囲の人々と話す
近くにいる人に話をきいて回る。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
カラフルブリッジでトラックの男性と話す
STEP
芝寺:門前通りでトラックの男性と話す
2章 彼の中のケダモノの画像
イベント後、オダイバーでのマウンティング力上げイベントは完了。
STEP
コンテナヤードで三田三太郎と話す
ウラアザブ:広場からウラアザブ:B1Fを通ってコンテナヤードへ向かおう。
コンテナヤードにいる三田に近づくとイベント。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
コンテナヤードで周辺の人々と話す
STEP
コンテナヤードで高級品を回収する
周囲の人々に話しかけて、派手な香水、高級腕時計、高価な宝石を回収する。
STEP
スーパーヒルズ前でロッポンギのマサと話す
タワー前にいるマサに話しかけるとイベント。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
ロッポンギで三田と話す
これでロッポンギのマウント上げイベントはクリア。
STEP
三田の隠れ家で四つ子と話す
3箇所のマウント上げを終えると隠れ家に戻ることになる。
隠れ家で四つ子に話しかけるとイベント。
2章 彼の中のケダモノの画像
STEP
オダイバー:広場の指定地点に向かう
イベント後、マキュウ「インフルエンサー」を入手。
ボス:ブレイブダイバーを倒そう。
STEP
アザブ交差点で三田三太郎と話す
STEP
三田の隠れ家に向かう
イベント後、マキュウ「伝説のバット」を入手。
STEP
ミナトタワーの指定地点に向かう
ネオ高速:出口にて中ボス:デストロイヤーと戦闘。

アタッカー、タンク、ヒーラーの3役を揃えておくと安定する。
敵の攻撃力が高めなので、タンクがしっかり攻撃を受け止めないとパーティが崩れやすい。注意しておこう。
筆者はQとテンションカード「奇襲」を使用し、【覇道】の効果で敵のターゲットを永続的に固定。
これにより、アタッカーやヒーラーが攻撃を受けるリスクをなくし、戦闘が安定するようになった。

ボスの背後を攻撃するとダメージが増える。
アタッカーを操作し、できるだけ敵の背後に回り込んで攻撃を当てるといい。

HPが残り1ゲージになると回転ビーム攻撃を使ってくる。
回避するにはビームの方向に向かって移動し、タイミングよく回避を使うと無効化できる。
STEP
ミナトタワーの指定地点に向かう
ミナトタワー:摩天楼広場へ行くとイベント。
STEP
アザブ交差点で八雲彗とのXBに勝利する
アザブ交差点でゼロに話しかけるとXB開始。
攻略法はページ下部参照。
STEP
八雲彗を倒す
ボス:八雲 彗と戦闘。

ボスの体力ゲージは8と多めだが、防御力は低く、攻撃が通りやすい。
一度8ゲージを削りきっても、すぐに全回復して復活するため油断は禁物。
復活直後にはEX弾幕攻撃を使用してくるので、心の準備をしておこう。
2回目の8ゲージを削りきることで、ボスを撃破できる。

EX弾幕攻撃は、螺旋状に広がる弾が放射状に飛ぶパターン。
弾の回転に合わせ、螺旋の隙間を抜けるように移動すれば被弾を避けられる。
ボスの弾幕攻撃の画像

また、ボスの攻撃には痺れ状態の付与効果があり、
攻撃を受けると一定時間行動不能になり、その間に追撃を受ける危険がある。
すぐに立ち上がれないと致命傷になりかねないため、
できるだけ回避を優先し、攻撃を受けない立ち回りを意識したい。
STEP
三田の隠れ家に向かう
イベント後、2章がクリアとなる。

XB攻略情報[編集 | ソースを編集]

XBの選択肢について
  • XBのゲームの流れ次第で発言の順番や内容は変化します。
    使える選択肢もランダムなので、レーダーの表示や仲間からの提案を元に最適と思う選択肢を選ぶとよいでしょう。

攻略チャートの画像

  • 以下回答例にある()はマキュウ選択時の質問名です。
    これまでの文脈から正解の回答が推し量り辛いときはここを見ると良いでしょう。

攻略チャートの画像

以下は相手チームの発言に対する回答例を掲載しています。

相手の発言 回答
力があれば何も問題はなくなるだろうが!
(彗は本当に力が全てだと考えているのか…?)
マキュウ『ナンバーズの悩み』

イベント後、マキュウ「力への執着」を獲得。
オレに圧勝できてないのはなんでだ!? 『この言葉を贈ります!』
それ以上でもそれ以下でもねぇ! 『行動次第じゃないかな』
無理してもロクなことにならねぇぞ!
(彗の全力を引き出すためには…?)
マキュウ『力への執着』
やるからには全力でやらないと!
(ミナトトライブがまだ失っていないものとは…?)
マキュウ『XB愛』
そんな奴らに止められるわけがねえだろ!
(彗に逆らえる者はいないのか…?)
マキュウ『インフルエンサー』
すっかり黙り込んじまったなぁ! 『あの頃みたいに、一緒に…』
俺達にとってその選択は間違いだったんだよ! 『彼らにとっては最良の選択だった』
シナガワのことは俺達には関係ない! 『すべては繋がっているんだよ』
何が正解かなんて判断できないよ! 『正解不正解がわからないこともある』
感情を抑えることも大事なんだ! 『人間はロボットじゃないだろ?』
テメーらのせいでなぁ! 『ははっ、今さらそんなこと言われてもね』