ログイン/会員登録
ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム 攻略Wiki | ティアキン
「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(ゼルダTotK、ティアキン)の攻略Wikiです。マップや動画付きで解説していきます!
みんなでゲームを盛り上げる攻略まとめWiki・ファンサイトですので、編集やコメントなどお気軽にどうぞ!
発売日:2023年5月12日 / メーカー:任天堂 / ハッシュタグ:
#TearsoftheKingdom
購入・ダウンロード
トップ
編集
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
名前変更
最終更新
通報
HOME
>
Switch
>
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
>
ガノンドロフ討伐 の編集
-- 書式 --
SEO設定
目次(縦並び)
目次(横並び)
目次(**以下は省略)
#description(【ティアキン】メインチャレンジ「ガノンドロフ討伐」の攻略法を掲載しています。) #title(【ティアキン】ガノンドロフ討伐 | メインチャレンジ) >【ティアキン】メインチャレンジ「''ガノンドロフ討伐''」の攻略チャートを掲載しています。 //CENTER:&refthum(ガノンドロフ討伐/00.jpg,nolink,220x121,「ガノンドロフ討伐」の攻略情報); #contents2_1(display=block,depth=1-2) *発生場所 「[[マスターソード>失われた勇者の剣]]」を引き抜いた後、&color(#4285f4){''プルア''};に話しかけると発生。 CENTER:&ref(01.jpg,,400x225,「ガノンドロフ討伐」の発生場所); *フローチャート **地底最深部へ -「[[ハイラル城の深穴]]」から飛び込むか、「チマボタルセの根」にワープしてハイラル城の真下へ。 -「瘴気の動脈」南側、&color(red){エレキライク};たちがいるエリアを下におりる。 CENTER:&ref(02.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -&color(red){ホラブリン};エリア上部にある穴へと進み、&color(red){エレキース};エリアを抜ける。 CENTER:&ref(03.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -&color(red){白銀のライネル};エリア左側(地図:東側)の通路を進み、落下先の奥にある空洞へ向かう。 CENTER:&ref(04.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -落ちてきた瓦礫にモドレコをかけ、上部(地図:南側)へ向かう。 CENTER:&ref(05.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -道なりに進み、&color(red){アイスライク};&&color(red){アイスキース};を抜けると地面が落下する。 -落下先の&color(red){リザルフォス};エリアを最深部までおりると''賢者たちの力が届かなくなり''、以降は1人で進むこととなる。 CENTER:&ref(07.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -最深部にあるゾナウギアで飛行機を組み立て、&color(red){モリブリン};のいる対岸へ向かう。 |>|SIZE(12):COLOR(gray):260|c |&ref(08.jpg,,280x158,ハイラル城 地底最深部へのルート);|&ref(10.gif,,280x158,ハイラル城 地底最深部へのルート);| -(岩を壊す必要はないので)道なりに進むと、オープニングでリンクとゼルダが歩いていた「神代の遺跡」にたどり着く。 -&color(red){ギブド};エリアの奥にある岩を爆破し、壁画の間へ。 CENTER:&ref(11.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -岩を壊して奥へ進み、「封印の跡地」から飛び降りる。 -「瘴気満ちる魔窟」を道なりに進み、飛込み台から下へおりた先が''地底最深部''となる。 >着地するとイベントムービー、その後&color(red){ボコブリン};など&color(red){''魔王の軍勢''};との戦闘が発生。 ムービー中の服装などにこだわりたい場合は飛んでいる間に装備を変えておこう。 **魔王の軍勢 戦 CENTER:&ref(12.jpg,,400x225,地底最深部:魔王の軍勢戦 攻略法); 敵は&color(red){ボコブリン};&&color(red){ボスボコブリン};→&color(red){リザルフォス};→&color(red){ギブド};&color(red){モスギブド};→&color(red){モリブリン};の順で現れる。 ひとつの群れを倒すと、次の群れが現れるという流れ。 頭数が多いため、[[コンラン花]]や[[ケムリダケ]]を活用しながら倒していこう。 **魔王ガノンドロフ 第一形態 CENTER:&ref(13.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 通常攻撃だと&color(red){''相手にジャスト回避される''};ため、&color(#fa5858){''ジャスト回避&ラッシュ攻撃''};で体力を削っていこう。 **魔王ガノンドロフ 第二形態 前半 CENTER:&ref(15.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 分身を呼び出すが、賢者が時間差で揃い出すため&color(#fa5858){''ガノン本体に集中''};しよう。 第二形態も、ジャスト回避→ラッシュ攻撃の流れは同じ。 ***両手剣のタメ攻撃は上昇回避 両手剣のタメ攻撃は、フィールド全体が瘴気で満ちる。 攻撃前に発生する上昇気流で上空に逃げよう。 |>|SIZE(12):COLOR(gray):260|c |&ref(16.jpg,,280x158,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);|&ref(17.jpg,,280x158,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);| **魔王ガノンドロフ 第二形態 後半 後半は、一対一の戦闘となる。 武器での直接攻撃に加え、&color(red){''瘴気の球''};を生み出して襲ってくる。 瘴気の球に当たると、ハートの最大値が減っていく。 ***ラッシュ→回避→ラッシュ CENTER:&ref(21.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 後半戦では、&color(red){''相手がラッシュを回避する''};ようになる。 ラッシュ後、相手は回避→再び攻撃と動くため、&color(#fa5858){''再攻撃を回避→ラッシュ''};する。 >ジャスト回避が苦手な場合は、いちど回避できたとしても&color(#fa5858){''ラッシュを押さない''};ようにすれば、相手の再攻撃もなくなる。 直接攻撃は回避に専念し、瘴気の跳ね返しで戦闘を進めていくと良い。 ***瘴気の球をマスターソードで跳ね返す ガノンが生み出す瘴気の球を&color(#fa5858){''マスターソードで跳ね返し''};、ガノンの体力を削ろう。 その時持っている武器によって、どのように球を生み出すかが異なるため、パターンを覚えて心構えしておくと良い。 |SIZE(12):400|c |~槍| |球を三弾投げてくる。&br;タイミングよく剣を振り、すべて跳ね返す。&br;&ref(23.gif,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);| |~両手剣| |瘴気の波を生み出す。&br;目の前の球をタイミングよく跳ね返す。&br;&ref(22.gif,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);| |~弓| |円状に球を生み出した後、すばやく瘴気の矢を三本放ってくる。&br;円状の瘴気は''回転斬り''。その後すばやく剣を振って矢も跳ね返す。&br;&ref(24.gif,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);| **魔王ガノンドロフ 最終形態 ***4つの核を破壊する CENTER:&ref(25.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 白龍からダイブして黒龍の核に降り立ち、ひとつずつ破壊していく。 ***黒龍からのダイブ後は身を任せる CENTER:&ref(26.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 黒龍から投げ出された後は、そのままダイブしていると白龍が迎えに来てくれる。 パラセール等で位置調整をする必要はないため、そのまま身を任せていよう。 白龍に掴まったら元の位置まで上昇してくれるため、また核の破壊に向かう。 ***最後に秘石を破壊する CENTER:&ref(28.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 頭に降り立って秘石を破壊し、とどめを刺せば討伐成功となる。
タイムスタンプを変更しない
#description(【ティアキン】メインチャレンジ「ガノンドロフ討伐」の攻略法を掲載しています。) #title(【ティアキン】ガノンドロフ討伐 | メインチャレンジ) >【ティアキン】メインチャレンジ「''ガノンドロフ討伐''」の攻略チャートを掲載しています。 //CENTER:&refthum(ガノンドロフ討伐/00.jpg,nolink,220x121,「ガノンドロフ討伐」の攻略情報); #contents2_1(display=block,depth=1-2) *発生場所 「[[マスターソード>失われた勇者の剣]]」を引き抜いた後、&color(#4285f4){''プルア''};に話しかけると発生。 CENTER:&ref(01.jpg,,400x225,「ガノンドロフ討伐」の発生場所); *フローチャート **地底最深部へ -「[[ハイラル城の深穴]]」から飛び込むか、「チマボタルセの根」にワープしてハイラル城の真下へ。 -「瘴気の動脈」南側、&color(red){エレキライク};たちがいるエリアを下におりる。 CENTER:&ref(02.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -&color(red){ホラブリン};エリア上部にある穴へと進み、&color(red){エレキース};エリアを抜ける。 CENTER:&ref(03.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -&color(red){白銀のライネル};エリア左側(地図:東側)の通路を進み、落下先の奥にある空洞へ向かう。 CENTER:&ref(04.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -落ちてきた瓦礫にモドレコをかけ、上部(地図:南側)へ向かう。 CENTER:&ref(05.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -道なりに進み、&color(red){アイスライク};&&color(red){アイスキース};を抜けると地面が落下する。 -落下先の&color(red){リザルフォス};エリアを最深部までおりると''賢者たちの力が届かなくなり''、以降は1人で進むこととなる。 CENTER:&ref(07.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -最深部にあるゾナウギアで飛行機を組み立て、&color(red){モリブリン};のいる対岸へ向かう。 |>|SIZE(12):COLOR(gray):260|c |&ref(08.jpg,,280x158,ハイラル城 地底最深部へのルート);|&ref(10.gif,,280x158,ハイラル城 地底最深部へのルート);| -(岩を壊す必要はないので)道なりに進むと、オープニングでリンクとゼルダが歩いていた「神代の遺跡」にたどり着く。 -&color(red){ギブド};エリアの奥にある岩を爆破し、壁画の間へ。 CENTER:&ref(11.jpg,,400x225,ハイラル城 地底最深部へのルート); &br; -岩を壊して奥へ進み、「封印の跡地」から飛び降りる。 -「瘴気満ちる魔窟」を道なりに進み、飛込み台から下へおりた先が''地底最深部''となる。 >着地するとイベントムービー、その後&color(red){ボコブリン};など&color(red){''魔王の軍勢''};との戦闘が発生。 ムービー中の服装などにこだわりたい場合は飛んでいる間に装備を変えておこう。 **魔王の軍勢 戦 CENTER:&ref(12.jpg,,400x225,地底最深部:魔王の軍勢戦 攻略法); 敵は&color(red){ボコブリン};&&color(red){ボスボコブリン};→&color(red){リザルフォス};→&color(red){ギブド};&color(red){モスギブド};→&color(red){モリブリン};の順で現れる。 ひとつの群れを倒すと、次の群れが現れるという流れ。 頭数が多いため、[[コンラン花]]や[[ケムリダケ]]を活用しながら倒していこう。 **魔王ガノンドロフ 第一形態 CENTER:&ref(13.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 通常攻撃だと&color(red){''相手にジャスト回避される''};ため、&color(#fa5858){''ジャスト回避&ラッシュ攻撃''};で体力を削っていこう。 **魔王ガノンドロフ 第二形態 前半 CENTER:&ref(15.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 分身を呼び出すが、賢者が時間差で揃い出すため&color(#fa5858){''ガノン本体に集中''};しよう。 第二形態も、ジャスト回避→ラッシュ攻撃の流れは同じ。 ***両手剣のタメ攻撃は上昇回避 両手剣のタメ攻撃は、フィールド全体が瘴気で満ちる。 攻撃前に発生する上昇気流で上空に逃げよう。 |>|SIZE(12):COLOR(gray):260|c |&ref(16.jpg,,280x158,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);|&ref(17.jpg,,280x158,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);| **魔王ガノンドロフ 第二形態 後半 後半は、一対一の戦闘となる。 武器での直接攻撃に加え、&color(red){''瘴気の球''};を生み出して襲ってくる。 瘴気の球に当たると、ハートの最大値が減っていく。 ***ラッシュ→回避→ラッシュ CENTER:&ref(21.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 後半戦では、&color(red){''相手がラッシュを回避する''};ようになる。 ラッシュ後、相手は回避→再び攻撃と動くため、&color(#fa5858){''再攻撃を回避→ラッシュ''};する。 >ジャスト回避が苦手な場合は、いちど回避できたとしても&color(#fa5858){''ラッシュを押さない''};ようにすれば、相手の再攻撃もなくなる。 直接攻撃は回避に専念し、瘴気の跳ね返しで戦闘を進めていくと良い。 ***瘴気の球をマスターソードで跳ね返す ガノンが生み出す瘴気の球を&color(#fa5858){''マスターソードで跳ね返し''};、ガノンの体力を削ろう。 その時持っている武器によって、どのように球を生み出すかが異なるため、パターンを覚えて心構えしておくと良い。 |SIZE(12):400|c |~槍| |球を三弾投げてくる。&br;タイミングよく剣を振り、すべて跳ね返す。&br;&ref(23.gif,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);| |~両手剣| |瘴気の波を生み出す。&br;目の前の球をタイミングよく跳ね返す。&br;&ref(22.gif,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);| |~弓| |円状に球を生み出した後、すばやく瘴気の矢を三本放ってくる。&br;円状の瘴気は''回転斬り''。その後すばやく剣を振って矢も跳ね返す。&br;&ref(24.gif,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法);| **魔王ガノンドロフ 最終形態 ***4つの核を破壊する CENTER:&ref(25.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 白龍からダイブして黒龍の核に降り立ち、ひとつずつ破壊していく。 ***黒龍からのダイブ後は身を任せる CENTER:&ref(26.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 黒龍から投げ出された後は、そのままダイブしていると白龍が迎えに来てくれる。 パラセール等で位置調整をする必要はないため、そのまま身を任せていよう。 白龍に掴まったら元の位置まで上昇してくれるため、また核の破壊に向かう。 ***最後に秘石を破壊する CENTER:&ref(28.jpg,,400x225,地底最深部:魔王ガノンドロフ戦 攻略法); 頭に降り立って秘石を破壊し、とどめを刺せば討伐成功となる。
テキスト整形のルールを表示する
※画像添付プラグイン「&ref」が一度に画像を複数アップロード可能になりました。
また、それに伴いその場で画像を添付する&atachrefプラグインからの画像添付が使用できなくなります。
お手数をおかけしますが、今後は&refによる画像添付をご利用ください。