ガノンドロフ討伐
【ティアキン】メインチャレンジ「ガノンドロフ討伐」の攻略チャートを掲載しています。
発生場所
「マスターソード」を引き抜いた後、プルアに話しかけると発生。
フローチャート
地底最深部へ
- 「ハイラル城の深穴」から飛び込むか、「チマボタルセの根」にワープしてハイラル城の真下へ。
- 「瘴気の動脈」南側、エレキライクたちがいるエリアを下におりる。
- ホラブリンエリア上部にある穴へと進み、エレキースエリアを抜ける。
- 白銀のライネルエリア左側(地図:東側)の通路を進み、落下先の奥にある空洞へ向かう。
- 落ちてきた瓦礫にモドレコをかけ、上部(地図:南側)へ向かう。
- 道なりに進み、アイスライク&アイスキースを抜けると地面が落下する。
- 落下先のリザルフォスエリアを最深部までおりると賢者たちの力が届かなくなり、以降は1人で進むこととなる。
- 最深部にあるゾナウギアで飛行機を組み立て、モリブリンのいる対岸へ向かう。
- (岩を壊す必要はないので)道なりに進むと、オープニングでリンクとゼルダが歩いていた「神代の遺跡」にたどり着く。
- ギブドエリアの奥にある岩を爆破し、壁画の間へ。
- 岩を壊して奥へ進み、「封印の跡地」から飛び降りる。
- 「瘴気満ちる魔窟」を道なりに進み、飛込み台から下へおりた先が地底最深部となる。
着地するとイベントムービー、その後ボコブリンなど魔王の軍勢との戦闘が発生。
ムービー中の服装などにこだわりたい場合は飛んでいる間に装備を変えておこう。
魔王の軍勢 戦
敵はボコブリン&ボスボコブリン→リザルフォス→ギブドモスギブド→モリブリンの順で現れる。
ひとつの群れを倒すと、次の群れが現れるという流れ。
頭数が多いため、コンラン花やケムリダケを活用しながら倒していこう。
魔王ガノンドロフ 第一形態
通常攻撃だと相手にジャスト回避されるため、ジャスト回避&ラッシュ攻撃で体力を削っていこう。
魔王ガノンドロフ 第二形態 前半
分身を呼び出すが、賢者が時間差で揃い出すためガノン本体に集中しよう。
第二形態も、ジャスト回避→ラッシュ攻撃の流れは同じ。
両手剣のタメ攻撃は上昇回避
両手剣のタメ攻撃は、フィールド全体が瘴気で満ちる。
攻撃前に発生する上昇気流で上空に逃げよう。
魔王ガノンドロフ 第二形態 後半
後半は、一対一の戦闘となる。
武器での直接攻撃に加え、瘴気の球を生み出して襲ってくる。
瘴気の球に当たると、ハートの最大値が減っていく。
ラッシュ→回避→ラッシュ
後半戦では、相手がラッシュを回避するようになる。
ラッシュ後、相手は回避→再び攻撃と動くため、再攻撃を回避→ラッシュする。
ジャスト回避が苦手な場合は、いちど回避できたとしてもラッシュを押さないようにすれば、相手の再攻撃もなくなる。
直接攻撃は回避に専念し、瘴気の跳ね返しで戦闘を進めていくと良い。
瘴気の球をマスターソードで跳ね返す
ガノンが生み出す瘴気の球をマスターソードで跳ね返し、ガノンの体力を削ろう。
その時持っている武器によって、どのように球を生み出すかが異なるため、パターンを覚えて心構えしておくと良い。
槍 |
---|
球を三弾投げてくる。 タイミングよく剣を振り、すべて跳ね返す。 ![]() |
両手剣 |
瘴気の波を生み出す。 目の前の球をタイミングよく跳ね返す。 ![]() |
弓 |
円状に球を生み出した後、すばやく瘴気の矢を三本放ってくる。 円状の瘴気は回転斬り。その後すばやく剣を振って矢も跳ね返す。 ![]() |
魔王ガノンドロフ 最終形態
4つの核を破壊する
白龍からダイブして黒龍の核に降り立ち、ひとつずつ破壊していく。
黒龍からのダイブ後は身を任せる
黒龍から投げ出された後は、そのままダイブしていると白龍が迎えに来てくれる。
パラセール等で位置調整をする必要はないため、そのまま身を任せていよう。
白龍に掴まったら元の位置まで上昇してくれるため、また核の破壊に向かう。
最後に秘石を破壊する
頭に降り立って秘石を破壊し、とどめを刺せば討伐成功となる。
コメントフォーム
コメントはありません。 コメント/ガノンドロフ討伐?
|
|