#contents *流派説明 切れ味と重量のバランスに優れた日本刀を扱う実戦に特化した流派、それが天賦古砕流・改である。 攻守いずれにも秀でた技の数々により、いかなる間合いにおいても他流派に遅れを取ることはないだろう。 特筆すべきは接近戦での攻撃能力の高さで、膂力に任せた中段攻撃と下段攻撃で堅固な守りをも打ち崩す……それがこの流派の神髄である。 また、正攻法のみならず「霞」と「居合」といった特殊構えからの攻撃で敵の虚を突くといった戦術の輻の広さは、常に新たな技を貪欲に取り込んでゆくこの流派ならではの強みと言えるだろう。 *流派解説:初伝 ■高いガード崩し能力 近距離戦では下段攻撃の「&color(green){泥鰌跳};」(↙B.B)や「&color(green){稲穂刈};」(↙K.B)を狙う。 しゃがみガードで防ぐ相手には「&color(green){天囃子};」(↘B)をヒットさせると&color(blue){リーサルヒット};となり、大ダメージのコンボを狙うことができる。 まずはこの間合いまで接近して敵のガードを崩すのが基本だ。 ■遠距離からの接近手段 接近戦の機会を作るには「&color(green){駆双};」(↘↘or→→or↗↗A.A)や「&color(green){破鐘};」(→→K)、上段攻撃をかわす「&color(green){脛旋};」(↙A)を繰り出すことで接近するとよいだろう。 ■罸距離での基本戦術 接近戦では、攻撃発生の早い技で相手を抑え込んでからガードを崩す必要がある。 「&color(green){空囃子};」(↓B)や横移動に強いに「&color(green){二巻綴};」(→A.A)を使い、相手が守りがちになったところで勝負を仕掛けよう。 *流派解説:奥伝 ■敵の守りごと打ち砕く&color(green){火縄断}; &color(blue){リバーサルエッジ};で防御する相手には「&color(green){二巻綴→居合};」(→A(長押し)から「&color(green){火縄断};」(&color(green){居合中に};B)の連携で&color(blue){ブレイクアタック};をヒットさせることで敵の守りを打ち砕ける。 また「&color(green){施掛~霞};」(←A)から「&color(green){雲路拓キ};」(&color(green){霞中に};B.B.B.B)でカウンターヒットを狙う連携も有効といえる。 *流派解説:皆伝 ■&color(green){胴切};で相手の隙を狙う 相手の攻撃を空振りした隙に「&color(green){胴切};」(↓↓or↑↑A)をヒットさせると&color(blue){リーサルヒット};となり、大ダメージコンボを狙うことができる。 「&color(green){駆双};」(↘↘or→→or↗↗A.A)などを嫌って牽制技を出す相手や、「&color(green){天囃子};」(↘B)を防ぐために&color(blue){リバーサルエッジ};を出す相手に特に有効なので、&color(blue){8WAY-RUN};で攻撃を回避する時は常にこの技を狙うとよい。 *クリティカルエッジ解説 ■「&color(green){雲耀一ノ太刀};」 ■性能 攻撃発生が早く、ヒット時に大ダメージを与える中段攻撃だ。 「&color(green){天囃子};」(↘B)などで相手を浮かせたあとのコンボに使うことができるほか、隙の大きな攻撃をガードしたときの反撃にも活用できる。 ■使い所 「&color(green){縒黄金};」(↘A)がカウンターヒットしたときも追撃として確実にヒットさせることができるので、接近戦での攻めのバリエーションに加えてもよいだろう。 攻撃の速さを活かし、近距離戦で相手が攻めてくる所に合わせて放つのも有効だ。 *ソウルチャージ解説 ■ガード崩しが飛躍的に強化 中段攻撃の「&color(green){鬼囃子};」(&color(green){ソウルチャージ持続中に};↘B.B)と下段攻撃の「&color(green){稲穂田楽};」(&color(green){ソウルチャージ持続中に};↙K.B.B)が使用可能になり、接近戦での攻撃能力が普段以上に高まる。 &color(blue){ソウルチャージ};後は一気に勝負を決めてしまうことが可能だ。 ■強化された技で相手を抑えこもう 「&color(green){炎吠};」(↘↘or→→or↗↗A+B)や「&color(green){響独楽};」(kB)などが&color(blue){ブレイクアタック};に変化し、&color(blue){リバーサルエッジ};で防げなくなる。 また中段横斬りの「&color(green){路掛};」(bA)はヒット時のダメージがアップし、離れた間合いからも攻めやすくなる。 これらを駆使してガード崩しができる得意の接近戦に持ち込むとよいだろう。 *リバーサルエッジ解説 ■A派生 派生攻撃の中でもっともダメージが高いのがA.A.Aだ。 相手を遠くまで吹き飛ばし、&color(blue){リングアウト};を狙うこともできる。 ■B派生 ヒットすると近距離でガード崩しを狙うチャンス。 &color(blue){ソウルゲージ};がたまっていれば&color(blue){クリティカルエッジ};がコンボになる。 ■K派生 中段攻撃と下段攻撃の二種類の派生を持っており、ヒット時にガード崩しとして使うことができる。 IP:10.0.0.180 TIME:"2018-10-21 (日) 00:20:22" REFERER:"https://h1g.jp/sc6/?cmd=edit&page=%E6%88%A6%E8%A1%93%E6%8C%87%E5%8D%97%2F%E5%BE%A1%E5%89%A3" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/69.0.3497.100 Safari/537.36"