ログイン/会員登録
オクトパストラベラー2 攻略Wiki(オクトラ2)
「オクトパストラベラーII」の攻略Wikiです。
みんなでゲームを盛り上げる攻略まとめWiki・ファンサイトですので、編集やコメントなどお気軽にどうぞ!
発売日:2023年2月24日 / メーカー:スクウェア・エニックス / ハッシュタグ:
#オクトパストラベラーII
購入・ダウンロード
トップ
編集
差分
バックアップ
添付
リロード
新規
一覧
名前変更
最終更新
通報
HOME
>
Switch
/
PS4
/
Steam
/
PS5
>
オクトパストラベラーII
>
テメノス の編集
-- 書式 --
SEO設定
目次(縦並び)
目次(横並び)
目次(**以下は省略)
#description(【オクトパストラベラー2】「テメノス」の情報、専用・固有アクションなどを掲載しています。) #title(【オクトパストラベラー2】テメノス) >【オクトパストラベラー2】「''テメノス''」の情報、専用・固有アクションなどを掲載しています。 #contents *基本情報 CENTER:&ref(テメノス.jpg,,70%,テメノス); |~名前|テメノス・ミストラル| |~年齢|30歳| |~CV|[[石田彰>https://h1g.jp/actor/a/akira-ishida.html]]| |~ジョブ|[[神官]]| CENTER:ここは、静謐な山々連なるクレストランド地方。 君は、30歳の"神官"テメノス・ミストラル。 異端審問官として、飄々と仕事を こなしていた君だが、ある日、聖火教会の 大きな事件に巻き込まれていく。 遺された謎を解き明かすため、君の旅は始まる──&br; &color(#ed6d35){やれやれ……仕方ない。&br;フフ……疑うことが私の仕事なもんで。}; *専用アクション #frame(フィールドコマンド:昼,top,color=#bb6710){{ &size(18){''導く''}; 町の人を「導く」で連れて歩ける (必要なもの:レベル) #youtube_res(Wqz1J9UXXUM) }} #frame(フィールドコマンド:夜,top,color=#2a217d){{ &size(18){''暴く''}; 町の人から情報を「暴く」ことができる (必要なこと:バトルでブレイクに成功) #youtube_res(8nFzYZzqskw) }} *固有アクション &size(18){''月光の断罪''}; 夜間のバトル開始時、 敵全体に弱加工化を付与する。 *底力 &size(18){''断罪''}; すべての攻撃で、敵の弱点に関係なく シールドポイントを削ることができる。
タイムスタンプを変更しない
#description(【オクトパストラベラー2】「テメノス」の情報、専用・固有アクションなどを掲載しています。) #title(【オクトパストラベラー2】テメノス) >【オクトパストラベラー2】「''テメノス''」の情報、専用・固有アクションなどを掲載しています。 #contents *基本情報 CENTER:&ref(テメノス.jpg,,70%,テメノス); |~名前|テメノス・ミストラル| |~年齢|30歳| |~CV|[[石田彰>https://h1g.jp/actor/a/akira-ishida.html]]| |~ジョブ|[[神官]]| CENTER:ここは、静謐な山々連なるクレストランド地方。 君は、30歳の"神官"テメノス・ミストラル。 異端審問官として、飄々と仕事を こなしていた君だが、ある日、聖火教会の 大きな事件に巻き込まれていく。 遺された謎を解き明かすため、君の旅は始まる──&br; &color(#ed6d35){やれやれ……仕方ない。&br;フフ……疑うことが私の仕事なもんで。}; *専用アクション #frame(フィールドコマンド:昼,top,color=#bb6710){{ &size(18){''導く''}; 町の人を「導く」で連れて歩ける (必要なもの:レベル) #youtube_res(Wqz1J9UXXUM) }} #frame(フィールドコマンド:夜,top,color=#2a217d){{ &size(18){''暴く''}; 町の人から情報を「暴く」ことができる (必要なこと:バトルでブレイクに成功) #youtube_res(8nFzYZzqskw) }} *固有アクション &size(18){''月光の断罪''}; 夜間のバトル開始時、 敵全体に弱加工化を付与する。 *底力 &size(18){''断罪''}; すべての攻撃で、敵の弱点に関係なく シールドポイントを削ることができる。
テキスト整形のルールを表示する
※画像添付プラグイン「&ref」が一度に画像を複数アップロード可能になりました。
また、それに伴いその場で画像を添付する&atachrefプラグインからの画像添付が使用できなくなります。
お手数をおかけしますが、今後は&refによる画像添付をご利用ください。