ログイン/会員登録
ライブアライブ 攻略Wiki(LIVE A LIVE リメイク)
【ライブアライブ】「最終編」の攻略情報をまとめています。
みんなでゲームを盛り上げる攻略まとめWiki・ファンサイトですので、編集やコメントなどお気軽にどうぞ!
発売日:2022年7月22日 / メーカー:スクウェア・エニックス / ハッシュタグ:
#ライブアライブ
購入・ダウンロード
トップ
新規
一覧
名前変更
最終更新
HOME
>
SFC
/
Switch
>
ライブアライブ
>
最終編 のバックアップ(No.5)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
最終編
へ行く。
1 (2022-07-12 (火) 13:49:03)
2 (2022-07-12 (火) 14:02:59)
3 (2022-07-16 (土) 19:30:36)
4 (2022-07-17 (日) 01:54:59)
5 (2022-07-17 (日) 03:12:30)
6 (2022-07-19 (火) 16:54:30)
7 (2022-07-23 (土) 03:31:20)
8 (2022-07-24 (日) 00:50:17)
9 (2022-07-25 (月) 00:31:08)
10 (2022-07-25 (月) 10:46:15)
11 (2022-07-30 (土) 20:25:44)
【ライブアライブ】「
最終編
」の攻略情報をまとめています。
目次
最終編について
通常ルート攻略
オルステッドルート攻略
最終編について
最終編は見たいエンディングによって大きくわけて2ルート分にわかれます。
中世編主人公を選んで進むルートと、その他の主人公を選んで進むルートがあります。
詳しいエンディング分岐方法は『
エンディング分岐
』のページで確認してください。
以下では、中世編以外の主人公を選んだルートは「通常ルート」、
中世編の主人公を選んだルートは「オルステッドルート」と表記しています。
↑
通常ルート攻略
選択した主人公によって開始地点が変化します。
仲間の加入方法は『
全仲間キャラの加入方法
』で解説しています。
道でおぼろ丸、ファミリオの村でアキラ、なおり草の群生地でポゴ、
勇者の山で功夫編主人公と仲間にしていきます。
勇者の山では西部編、SF編の主人公を仲間にするためのフラグがあるので回収しておきます。
(勇者の山でサンダウンを追いかける、キューブのバッテリーを拾っておく)
勇者の山山頂の
石碑を調べて「ブライオン」を入手します。
エンディング分岐には仲間にした主人公の数も条件に含まれています。
仲間を集めていなかった用のエンディングも見たい人は、ここら辺でセーブを分けておきましょう。
(仮エンディングは真エンディングとそう変わりないエンディングなので、見なくても特に問題はないです)
ルクレチア城で西部編とSF編の主人公を仲間にします。
(中世編でルクレチア城の宝箱を回収していない場合は、アップグレードされた『
ルクレチア城の宝箱
』を回収しておきましょう)
仲間の最強武器が欲しい場合は、各キャラに対応したダンジョンに挑んで装備を集めましょう。
(隠しボスを倒すと入手できる石化無効のついた『
エリアル装備シリーズ
』も集めることができます。
ラスボスがよく石化技を使用するので石化対策ができていると楽になります。)
【ライブアライブ】ダンジョン攻略 | 最終編 - ライブアライブ 攻略Wiki(LIVE A LIVE リメイク) : ヘイグ
%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BB%E7%95%A5
【ライブアライブ】最終編「ダンジョン攻略」です。最強装備が手に入るダンジョンの入り方や攻略方法、そこで入手できるアイテムなどの情報をまとめています。
https://h1g.jp/lal/?%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BB%E7%95%A5
準備が完了したら、魔王山に入り奥へ進んでいきます。
魔王山の構造は中世編と変わりませんが、敵とのエンカウント率が非常に高くなっています。
ラスボス像の部屋を抜け、山頂の魔王像を調べるとオディオとの会話イベントが始まります。
(このとき、無視して逃げようとすると
隠しボス
が出現するので注意)
話を聞き終えると、
オディオアイ×2、オディオモール、オディオマウスと戦闘になります。
オディオモールに攻撃を仕掛けると「リベンジストーム」で全体回復&敵のステータスUPをされてしまいます。
(キューブの「ノイズストリーム」など攻撃が主目的でない全体攻撃でも反応されてしまうので注意です)
オディオモールには攻撃を当てないようにオディオアイとオディオマウスを倒しましょう。
オディオアイとオディオマウスを倒すと、
ラスボス「ピュアオディオ」が出現します。
毎ターン「キャンセラレイ」で全体に100程あたえてくるので、
全員一定範囲の一カ所にまとまって攻撃していく方が良いでしょう。
回復アイテムやキューブの「ハイスピードオペ」で毎ターン回復しましょう。
これで最後のボス戦になるため、回復アイテムは惜しみなく使って問題ありません。
サンダウンの「新・みだれ撃ち」などでボスのステータスを下げていく技を使うと戦いやすくなります。
ボスの使用技
効果
キャンセラレイ
予定していた行動をキャンセルさせる
画面全体にダメージ&向き変えや吹き飛ばし効果
セントアリシア
範囲にダメージ&睡眠・石化・酔&Lvダウン
ライブイレイザー
1人にダメージ&ダメージ分ボスが回復
ピュアオディオを撃破するとイベント。
ここでオルステッドにとどめを刺すか刺さないかでエンディングが分岐します。
(詳しくは下記ページをご確認ください)
【ライブアライブ】エンディング分岐条件 - ライブアライブ 攻略Wiki(LIVE A LIVE リメイク) : ヘイグ
エンディング分岐
【ライブアライブ】「エンディング分岐条件」の情報をまとめています。
https://h1g.jp/lal/?エンディング分岐
魔王山山頂を下り、各物語のラスボス像がある部屋まで戻るとイベント。
各物語のラスボスと、その物語の主人公とで一対一で戦っていくことになります。
ラスボスの強さは物語で倒した時と変わりはありません。
攻撃パターンも同様の上、こちらが育っているぶん初戦時より楽に倒せます。
キューブ:
OS-10と戦闘。
ノイズストリームを連発し、敵の攻撃に対して反撃するぶんで倒せるでしょう。
功夫編主人公:
オディワン・リーと戦闘。
旋牙連山拳を連発するだけで倒せます。
アキラ:
隠呼大仏と戦闘。
とりあえず攻撃しているだけで倒せます。
ポゴ:
おーでぃーおーと戦闘。
ドデゲスゲンを連発しているだけで倒せます。
高原日勝:
オディ・オブライトと戦闘。
通打を連発しているだけで倒せます。
サンダウン:
O・ディオと戦闘。
ハリケンショットを連発しているだけで倒せます。
おぼろ丸:
ガマヘビ変化と戦闘。
影一文字を連発しているだけで倒せます。
撃破後、エンディングへ。
↑
オルステッドルート攻略
最終編開始時に「オルステッド」を選択するとオルステッドルートへ。
魔王山山頂でイベントを見たのち、各キャラのラスボス像の部屋へ行くとイベント。
好きなラスボス像を調べると、その物語のボスとなって物語主人公たちを襲うことができます。
各物語のボスで主人公たちを倒していきます。
(主人公たちは弱めに設定されているのか、まったく苦戦しません。思うがままに暴れましょう。)
オルステッドルートでのエンディングは2つあります。
ボスが負けるか、主人公たちを全滅させるかで分岐します。
【ライブアライブ】エンディング分岐条件 - ライブアライブ 攻略Wiki(LIVE A LIVE リメイク) : ヘイグ
エンディング分岐
【ライブアライブ】「エンディング分岐条件」の情報をまとめています。
https://h1g.jp/lal/?エンディング分岐
エンディングへ。