『Inscryption』ACT1(山小屋)について掲載しています。
行動をチャート化しているので、プレイの参考にしてみてください。
山小屋攻略チャート
森林地帯
- ゲームを起動し、「コンティニュー」を選ぶ。
- チュートリアル。指示に従ってカードゲームを進めていく。
⇒山小屋でのカードゲームのコツ・マスの種類については【こちら】
- ある程度進むと、「グリズリー」カードを複数枚出される負け戦闘が発生する。
- テーブルから立ち上がるように言われるのでSキーで立ち上がる。
- ドアの左にあるロウソクを取り、テーブルに戻る。右側にロウソクを置くとゲーム再開。
- ※ここから、カードゲームに敗北すると🏆実績「血のアーティスト」獲得。ゲームオーバーとなる。
敗北するとそれまでに持っていたカードからコスト・能力・印を引継いだカードを1枚作成され、カードマス等に出現するようになる。
その他のカードは全てリセットして配り直される。
この時にコスト0、能力高め、強力な印(不死等)を設定しておくと次周以降が格段に楽になる。
- 1度ゲームオーバーになっておく(やり直す手間があるため早めに死んでおくと良い)。
- 「骨」のチュートリアル。テーブルから立って金庫の左にある人形を取る。
- 金庫のダイヤルを上から「2・7・3」に合わせる(🏆実績「無害な虫」獲得)。
「カメムシ」のカードと「カギ」を入手。
![金庫.jpg 金庫.jpg]()
- 左に進み、鍵穴に鍵を差し込んでキャビネットを開ける。
- パズルが出現するので、解いていく。
⇒解法は【こちら】
- テーブルへ。先に進み、カードバトルで先ほど手に入れた「檻の中のオオカミ」を破壊させる。
🏆実績「自由になった見世物」獲得。
- 立ち上がり、キャビネットの左に移動する。オオカミ像の檻が破壊されているので、オオカミ像を入手。
- 右の突き当りのリスの像の左にオオカミ像を置くと「ナイフ」を入手。
- 再び奥まで進んで行くとボス:探鉱者と戦闘。
vs探鉱者
- ボス戦はカードゲームに2回勝利する必要があり、特殊な能力を使用してくる。
「運搬ロバ」を倒すとカードが複数枚手に入る。
手持ちが不安なら倒しても良いが、うまく使えば盾にもなる。
2戦目に備えてあまり強いカードは出し過ぎず、カードをためておくと良い。
盤面に出している味方が全て「金塊」にされる。
![探鉱者.jpg 探鉱者.jpg]()
ただし、空のマスには「金塊」は出現しない。
金塊を壊されるまでの間にリスや黒ヤギを用意しておき、金塊が空いた位置に強力なカードを出して倒す。
湿地帯
- 一度ゲームオーバーになり、「カメラ」を入手する。
- 次の周回でバトルマスに止まり、カードゲーム中にアイテム「ナイフ」を使う。
※「ナイフ」を使用すると4点加算されるので、1点リードしている状態で使用すれば楽に勝てる。
ナイフを使用してバトル終了後、光っている左上の目玉を選択する。
![目玉.jpg 目玉.jpg]()
- 目玉入手後、テーブルから立って時計へ。インクの通りに時刻を合わせ、「狙われたオオカミ」カードと「フィルム」を入手。
- これ以降、再び死んで時計を11時に合わせると「リング」が入手できる。
クリアに必須ではないが、最後のボス戦で有効なので取っておいた方が良い。
- ボスが近づいてきたらアイテム「扇子」「黒ヤギの瓶 ×2」を入手しておくと良い。
または飛行タイプのカードを揃えておく。
VS釣り人
相手のターン開始時、こちらが最後に出したカードを奪う能力を使用する。
倒しきれない場合は、リスや毛皮を最後に出して対策する。
![釣り人.jpg 釣り人.jpg]()
また、体力・攻撃力共に1だが、潜水&飛行の印を持つ「カワセミ」を出してくる。
枚数が多くなると非常に厄介なので「黒ヤギの瓶」を使用し、攻撃力が合計5以上のカードを出して早めに倒す。
(カワセミ対策としては「悪臭」の印を持つカードで無効化するのが最も有効だが、カードが来なければ諦める)
こちらのカードに対峙する位置に「餌バケツ」が出現。
![釣り人2.jpg 釣り人2.jpg]()
「餌バケツ」は攻撃すると「ホオジロザメ(攻撃4・体力2)」に変化する。
扇子を使用し、一気に削り切ってしまおう。
雪線地帯
- ここからは道なりに進んで行く。
- ボス戦に備えてコストの低いカードをたくさん入れておくと良い。
VS罠猟師
相手の出す「奇妙なカエル」は倒すと「ジャンプトラップ」に変化する。
![罠猟師1戦目.jpg 罠猟師1戦目.jpg]()
ジャンプトラップを倒すとこちらのカードが死ぬ代わりに「オオカミの皮」が手に入る。
このオオカミの皮は2戦目で重要になる為できるだけ回収しておく。
商人が出現し、強力なカードを8枚出してくる。
この時、1戦目で獲得したオオカミの皮があれば枚数分カードと交換してくれる。
![罠猟師・商人2戦目.jpg 罠猟師・商人2戦目.jpg]()
最初のカード以外は特に脅威は無いので、一気に倒してしまおう。
山小屋
- ごく短いマップ。生贄合体、アイテム入手、毛皮交換のいずれかが利用できる(アイテムで扇子、黒ヤギの瓶を入手するのがオススメ)。
- 山小屋に到着後、試練を2つ与えられる。
※試練に成功すると最高2つの恩恵を手に入れられる。
「リングの試練」はカード「リングワーム」か「ウロボロス」、または山小屋探索で入手できる「リング」のいずれかを入手していれば合格できる。
オススメは「両手利きの恩恵」「カササギの恩恵」。
逆に「森の恩恵」は不利になるので取らないこと。
- ボス:レシーとバトル。
vsレシー
- レシー戦はカードゲームに3回勝利する必要がある。
- また、これまでのボスの能力を使用してくる。
レアカードを出してくるが、恩恵を1つでも手に入れていれば苦戦はしない。
1ターン目でアイテムを惜しみなく使って強いカードを出しておけば2戦目、3戦目が楽になる。
![レシー1.jpg レシー1.jpg]()
人間カードを出してくるが、1戦目より楽に倒せる。
![レシー2.jpg レシー2.jpg]()
「月」カードを出す。
このカードは体力が40あり、4ヶ所に攻撃する他リス等の小動物を相手のターン開始時に倒す効果がある。
![レシー3.jpg レシー3.jpg]()
ただし攻撃力は1なのでそこまで脅威ではなく、ここまで来れるデッキであれば苦戦せずに倒せる。
???
- レシー撃破後、謎の場所へ移動。
- カメラを入手し、写真を撮る。
- 右に移動し、点滅しているアイコンをクリックする。
- 暗い部屋に移動するので、Tabキーでメニューを開いてスタート画面に移動する。
- 「ニューゲーム」を開始する。
⇒【ACT2】