ログイン/会員登録
Inscryption 攻略Wiki
【Inscryption】「ACT1の隠し要素」について掲載しています。
みんなでゲームを盛り上げる攻略まとめWiki・ファンサイトですので、編集やコメントなどお気軽にどうぞ!
発売日:2021年10月20日 / メーカー:Daniel Mullins Games / ハッシュタグ:
#inscryption
購入・ダウンロード
トップ
新規
一覧
名前変更
最終更新
HOME
>
Steam
>
Inscryption
>
ACT1の隠し要素 のバックアップ(No.3)
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
ACT1の隠し要素
へ行く。
1 (2022-01-25 (火) 12:07:51)
2 (2022-01-25 (火) 15:51:45)
3 (2022-01-26 (水) 14:39:35)
4 (2022-01-27 (木) 10:53:14)
5 (2022-02-10 (木) 09:48:01)
6 (2022-02-10 (木) 13:28:08)
7 (2022-03-13 (日) 01:46:23)
『インスクリプション』
ACT1の隠し要素
について掲載しています。
※作成中です!
目次
ACT1の隠し要素
額縁のカード
ネコ・子ども13号
解読不能カードの名前
バイナリテキストカード
グレイトスモーク
リングの試練
リングワームと焚き火マス
黒ヤギのカード
ACT1の隠し要素
↑
額縁のカード
2周目以降、額縁のカードが毎周ランダムに配置されます。
バトル中、味方の盤面に額縁のカードと同じようにカードを配置すると画面が揺れます。
その後、額縁を見に行くとアイテムが入手できます。
アイテムは3つ入手でき、周を跨いでも効果は持続します。
ただし1周に1つしか手に入らないので、全て入手するには入手の度にゲームオーバーになる必要があります。
1回目:四葉のクローバー
カードマスでクローバーが出現し、クリックするとカードを1度だけ引き直すことができます。
2回目:3本目のろうそく
ろうそくが1本増えます。
ボス戦では2つ消されてしまうため効果はありません(ザ・スモークは最大2枚手に入ります)。
3回目:サイドデッキ「ハチ」
サイドデッキの「リス」が「ハチ」になります。
ハチの能力は攻撃力1・体力1です。
↑
ネコ・子ども13号
ネコ
子ども13号
【レアカード】
「不死」の印を持つ「ネコ」「子ども13号」は何度も生贄にしているとカードが変化します。
▲「ネコ」は「不死のネコ」になり、攻撃力3・体力6になり「不死」の印が消える
「子ども13号」は飛行の印がつき、攻撃力2・体力1になる(生贄にする度に変化)
↑
解読不能カードの名前
変動ステータスの説明がインクで読めず、カード名も読めないカードが3枚存在します。
このカードは「試練で選ばれる」か「死のカード作成で選ぶ」ことで名前が判明します。
変動ステータスの効果については下表の通りです。
鏡のテンタクル
このカードは
対峙するカードの攻撃力がこのカードの攻撃力となる。
鐘のテンタクル
このカードは
配置する位置がベルに近い(左)ほど攻撃力が増加する。
(一番左で攻撃力4、右になるほど3・2・1になる)
手のテンタクル
このカードは
手札の枚数が攻撃力の数値となる。
↑
バイナリテキストカード
条件は不明ですが、何周かゲームを進めていると、小屋内の人形の下にカードが出現します。
調べると消えてしまいます(効果は不明)。
↑
グレイトスモーク
1周につき1回、キャビネットの左のろうそくを調べると消すことができます。
3回消すとレシーに話しかけられ、ボス戦で配布される「ザ・スモーク」が「キングスモーク(攻撃力1・体力3)」になります。
(スモークはろうそくの火が2以上残っている状態でボス戦まで到達すると手札に配られます)
↑
リングの試練
ACT1の最後、「リングの試練」は「ウロボロス」「リングワーム」のいずれかのカードを持っていると自動的に突破できます。
また、鳩時計の時間を「11時」に設定すると手に入る「リング」を持っていても突破できます。
▲鳩時計のヒントは最後の試練の際のテーブルに刻まれている
↑
リングワームと焚き火マス
リングワームは攻撃力0、体力1、コスト1(血)という弱いカードですが、「リングの試練」を突破できる他「焚き火マスで生存者集団に食わせる」という用途があります。
焚き火に続けて2回以上かざし、わざと襲わせてロストするとそれ以降焚き火マスが無人になり、ロストのリスクなしにカードを最大数(4回)強化できます。
また、焚き火マスが無人になると小屋内の人形が増えます。
↑
黒ヤギのカード
「黒ヤギ」カードは優秀な生贄カードである他、生贄マスで捧げると「骨の王の恩恵(バトル開始時骨×8入手)」を受けることができます。
また、アイテム「短剣」を使用したバトル後の選択でヤギの目(黒目が横に長い)を選択すると黒ヤギのカードの見た目が変化します。